半田晴久(深見東州)先生が支援されている日本国際フォーラムは非常に意義深い活動をされていますね
ワールドメイトの深見東州(半田晴久)先生が支援されておられる、日本国際フォーラムは、たいへん意義深い活動をされているようです。熱烈な深見東州先生の追っかけと自認されている、自称元・会員コト ゆきちゃんコト 馬さんのお仲間さんのレポートにより、知ることができました。本当に、ありがとうございます。
ホームページによると、2010年6月18日(金)正午より午後2時まで、日本国際フォーラム会議室にて、国際政経懇話会が開催されたようです。
(日本国際フォーラムのホームページより抜粋)
http://www.jfir.or.jp/j/roundtables/225_100618.htm
第225回国際政経懇話会は、日本国際フォーラム評議員で評論家の大宅映子氏を講師に迎え、「違うことは良いことだ」と題して、下記要領で開催された。
講師講話概要
大宅氏より概要つぎのとおりの講話があり、その後出席者との間で活発な質疑応答が行われた(発言者名は上記「4.出席者名簿」○印参照。オフレコを前提としている当懇話会の性格上、これ以上の詳細は割愛する)。
(1)国家的損失をもたらす「悪平等」
日本人は、他人との「違い」を、常に「自分と比べて上か、下か」といった序列に変換して捉える傾向があり、「他人と違うこと」は「避けるべきこと」として排除してきた。現在の日本が抱える諸問題の根幹には、まさにこの「他人と違いがあってはいけない」という不文律がもたらした「個の不在」があると考えてよい。みんなが手をつないで一緒にゴールインする運動会のような競争を排除した教育を受けた子供たちが、大人になって急にリーダーシップを求められても、無理な話である。また最近は「格差」という言葉の氾濫がみられるが、日本人は単なる「差」と「格差」を混同している。「機会の平等」は必要だが、行動の結果は、個人の能力、努力、運などによって「差」が生じて当然だ、と捉える方が理にかなっている。結果を無理に均一化しようとする試みは「悪平等」であり、日本に特有の傾向である。逆に海外では、カナダのように、優秀な生徒に対し「gifted class」という特別なカリキュラムを用意して、エリート教育を施している。海外でそのような教育を受けた日本人の優秀な科学者、技術者などが、日本に帰ってくることは稀であり、結果的に日本の国家的損失となっている。
(2)「平均」主義から「異能」主義への転換を
明治期の知識人の福澤諭吉や夏目漱石や、大正期の童謡詩人の金子みすゞなどによって、「個の確立」の重要性は既に150年前から久しく指摘されてきたことであるが、今日の日本においても未だ定着していないと言わざるをえない。我が国で、なぜ「個」が確立されないのかについて、私たちは真剣に考える必要がある。「個」を滅却し、平均化することは、国民一人一人の劣化、ひいては国家の劣化にもつながりかねない。それゆえ、他人と異なる人や考え方を拒否する「平均」主義でから、他人と違う才能を見つけ、伸ばすという「異能」主義への切りかえが必要とされている。また、日本社会には「エリート」を認めない風潮があるが、何かを行うためには、人の上に立って行動する人物が必ず必要である。判断力、信念、説得力、責任感を持った人こそが「エリート」であり、そのような「エリート」が持つ権力を悪だと決めつけることは的外れだ。
(3)日本人の意識改革のための指針
日本人は完璧主義を追求するあまり、失敗を未然に「予防」する発想が強いが、そもそも失敗は避けられないことである以上、より重要なのは、個人に、いざリスクと直面しても対応可能なだけの鍛錬を重ねさせ、基礎体力をつけさせることである。また、完璧主義から「8割でOK」という姿勢に切りかえれば、「完璧を望むあまり、何も出来ない」という状況から脱却でき、物事が前進することで無駄とコストを減らすことができる。他方、日本人は、今後「数字に表すことができない価値」、「数字よりも人間にとつて重要なもの」を重視していく必要があるだろう。いうまでもなく、これらの前提となるのが「個の確立」であるが、そのためには、大きく分けて、第一に、自分は何がしたいのかを客観的に把握するという「自己確認」、第二に、その上で自分の意見をきちんとした言葉や行動で示すという「自己主張」、そして第三に、言葉や行動の結果に対して責任を取るという「自己責任」が不可欠である。
講師講話概要
大宅氏より概要つぎのとおりの講話があり、その後出席者との間で活発な質疑応答が行われた(発言者名は上記「4.出席者名簿」○印参照。オフレコを前提としている当懇話会の性格上、これ以上の詳細は割愛する)。
(1)国家的損失をもたらす「悪平等」
日本人は、他人との「違い」を、常に「自分と比べて上か、下か」といった序列に変換して捉える傾向があり、「他人と違うこと」は「避けるべきこと」として排除してきた。現在の日本が抱える諸問題の根幹には、まさにこの「他人と違いがあってはいけない」という不文律がもたらした「個の不在」があると考えてよい。みんなが手をつないで一緒にゴールインする運動会のような競争を排除した教育を受けた子供たちが、大人になって急にリーダーシップを求められても、無理な話である。また最近は「格差」という言葉の氾濫がみられるが、日本人は単なる「差」と「格差」を混同している。「機会の平等」は必要だが、行動の結果は、個人の能力、努力、運などによって「差」が生じて当然だ、と捉える方が理にかなっている。結果を無理に均一化しようとする試みは「悪平等」であり、日本に特有の傾向である。逆に海外では、カナダのように、優秀な生徒に対し「gifted class」という特別なカリキュラムを用意して、エリート教育を施している。海外でそのような教育を受けた日本人の優秀な科学者、技術者などが、日本に帰ってくることは稀であり、結果的に日本の国家的損失となっている。
(2)「平均」主義から「異能」主義への転換を
明治期の知識人の福澤諭吉や夏目漱石や、大正期の童謡詩人の金子みすゞなどによって、「個の確立」の重要性は既に150年前から久しく指摘されてきたことであるが、今日の日本においても未だ定着していないと言わざるをえない。我が国で、なぜ「個」が確立されないのかについて、私たちは真剣に考える必要がある。「個」を滅却し、平均化することは、国民一人一人の劣化、ひいては国家の劣化にもつながりかねない。それゆえ、他人と異なる人や考え方を拒否する「平均」主義でから、他人と違う才能を見つけ、伸ばすという「異能」主義への切りかえが必要とされている。また、日本社会には「エリート」を認めない風潮があるが、何かを行うためには、人の上に立って行動する人物が必ず必要である。判断力、信念、説得力、責任感を持った人こそが「エリート」であり、そのような「エリート」が持つ権力を悪だと決めつけることは的外れだ。
(3)日本人の意識改革のための指針
日本人は完璧主義を追求するあまり、失敗を未然に「予防」する発想が強いが、そもそも失敗は避けられないことである以上、より重要なのは、個人に、いざリスクと直面しても対応可能なだけの鍛錬を重ねさせ、基礎体力をつけさせることである。また、完璧主義から「8割でOK」という姿勢に切りかえれば、「完璧を望むあまり、何も出来ない」という状況から脱却でき、物事が前進することで無駄とコストを減らすことができる。他方、日本人は、今後「数字に表すことができない価値」、「数字よりも人間にとつて重要なもの」を重視していく必要があるだろう。いうまでもなく、これらの前提となるのが「個の確立」であるが、そのためには、大きく分けて、第一に、自分は何がしたいのかを客観的に把握するという「自己確認」、第二に、その上で自分の意見をきちんとした言葉や行動で示すという「自己主張」、そして第三に、言葉や行動の結果に対して責任を取るという「自己責任」が不可欠である。
(以上、日本国際フォーラムのホームページより抜粋)
こうした懇話会を定期的に、もう225回も行っておられるようです。非常に意義深いですし、国益にかかわる内容だと思います。こうした少人数の勉強会は、ネットや著書に書けない最新情報などが得られる数少ない機会だと思います。
そして、先日、寄付金を納めていると、馬さんが話題にされていた、世界開発協力機構や、菱法律経済研究所の方も懇話会に出席されているようです。ということは、おそらく、こうした有意義な勉強をさせていただくということにより、所属会員にも、タメになるウィークリーなどに反映されて、恩恵を受けているということだと思います。
日本国際フォーラムの活動に賛同され、参加されているので、寄付金を納めておられたというのが明らかになりましたね。まったく、「不正なことは一つもありません」し「ごく当然のこと」だというのがはっきりしました。
菱法律経済研究所では、所属会員は、経営相談などを受けることができたと思います。経営トップの方の相談に乗るためには、こうした最新情報は必要であると思います。
日本国際フォーラムの活動が意義ある活動であるということが、馬さんのレポートにより、ますます鮮明になってきています。
(※ちなみに、私は、「ぜんじ」「女朝青龍」「おにぎり」「うんこーいち」「ブクイ」「WM職員」「コロッケ三個」「豚停止由美子」「豚停止口蹄疫」「宮崎家畜豚停止」ではありません。たんなるいち会員です。アンチの方々は、わたしが誰なのか知りたいようすですが、私は、上記のうち、誰でもありませんので、一方的な断定はお控え下さい。)
ホームページによると、2010年6月18日(金)正午より午後2時まで、日本国際フォーラム会議室にて、国際政経懇話会が開催されたようです。
(日本国際フォーラムのホームページより抜粋)
http://www.jfir.or.jp/j/roundtables/225_100618.htm
第225回国際政経懇話会は、日本国際フォーラム評議員で評論家の大宅映子氏を講師に迎え、「違うことは良いことだ」と題して、下記要領で開催された。
講師講話概要
大宅氏より概要つぎのとおりの講話があり、その後出席者との間で活発な質疑応答が行われた(発言者名は上記「4.出席者名簿」○印参照。オフレコを前提としている当懇話会の性格上、これ以上の詳細は割愛する)。
(1)国家的損失をもたらす「悪平等」
日本人は、他人との「違い」を、常に「自分と比べて上か、下か」といった序列に変換して捉える傾向があり、「他人と違うこと」は「避けるべきこと」として排除してきた。現在の日本が抱える諸問題の根幹には、まさにこの「他人と違いがあってはいけない」という不文律がもたらした「個の不在」があると考えてよい。みんなが手をつないで一緒にゴールインする運動会のような競争を排除した教育を受けた子供たちが、大人になって急にリーダーシップを求められても、無理な話である。また最近は「格差」という言葉の氾濫がみられるが、日本人は単なる「差」と「格差」を混同している。「機会の平等」は必要だが、行動の結果は、個人の能力、努力、運などによって「差」が生じて当然だ、と捉える方が理にかなっている。結果を無理に均一化しようとする試みは「悪平等」であり、日本に特有の傾向である。逆に海外では、カナダのように、優秀な生徒に対し「gifted class」という特別なカリキュラムを用意して、エリート教育を施している。海外でそのような教育を受けた日本人の優秀な科学者、技術者などが、日本に帰ってくることは稀であり、結果的に日本の国家的損失となっている。
(2)「平均」主義から「異能」主義への転換を
明治期の知識人の福澤諭吉や夏目漱石や、大正期の童謡詩人の金子みすゞなどによって、「個の確立」の重要性は既に150年前から久しく指摘されてきたことであるが、今日の日本においても未だ定着していないと言わざるをえない。我が国で、なぜ「個」が確立されないのかについて、私たちは真剣に考える必要がある。「個」を滅却し、平均化することは、国民一人一人の劣化、ひいては国家の劣化にもつながりかねない。それゆえ、他人と異なる人や考え方を拒否する「平均」主義でから、他人と違う才能を見つけ、伸ばすという「異能」主義への切りかえが必要とされている。また、日本社会には「エリート」を認めない風潮があるが、何かを行うためには、人の上に立って行動する人物が必ず必要である。判断力、信念、説得力、責任感を持った人こそが「エリート」であり、そのような「エリート」が持つ権力を悪だと決めつけることは的外れだ。
(3)日本人の意識改革のための指針
日本人は完璧主義を追求するあまり、失敗を未然に「予防」する発想が強いが、そもそも失敗は避けられないことである以上、より重要なのは、個人に、いざリスクと直面しても対応可能なだけの鍛錬を重ねさせ、基礎体力をつけさせることである。また、完璧主義から「8割でOK」という姿勢に切りかえれば、「完璧を望むあまり、何も出来ない」という状況から脱却でき、物事が前進することで無駄とコストを減らすことができる。他方、日本人は、今後「数字に表すことができない価値」、「数字よりも人間にとつて重要なもの」を重視していく必要があるだろう。いうまでもなく、これらの前提となるのが「個の確立」であるが、そのためには、大きく分けて、第一に、自分は何がしたいのかを客観的に把握するという「自己確認」、第二に、その上で自分の意見をきちんとした言葉や行動で示すという「自己主張」、そして第三に、言葉や行動の結果に対して責任を取るという「自己責任」が不可欠である。
講師講話概要
大宅氏より概要つぎのとおりの講話があり、その後出席者との間で活発な質疑応答が行われた(発言者名は上記「4.出席者名簿」○印参照。オフレコを前提としている当懇話会の性格上、これ以上の詳細は割愛する)。
(1)国家的損失をもたらす「悪平等」
日本人は、他人との「違い」を、常に「自分と比べて上か、下か」といった序列に変換して捉える傾向があり、「他人と違うこと」は「避けるべきこと」として排除してきた。現在の日本が抱える諸問題の根幹には、まさにこの「他人と違いがあってはいけない」という不文律がもたらした「個の不在」があると考えてよい。みんなが手をつないで一緒にゴールインする運動会のような競争を排除した教育を受けた子供たちが、大人になって急にリーダーシップを求められても、無理な話である。また最近は「格差」という言葉の氾濫がみられるが、日本人は単なる「差」と「格差」を混同している。「機会の平等」は必要だが、行動の結果は、個人の能力、努力、運などによって「差」が生じて当然だ、と捉える方が理にかなっている。結果を無理に均一化しようとする試みは「悪平等」であり、日本に特有の傾向である。逆に海外では、カナダのように、優秀な生徒に対し「gifted class」という特別なカリキュラムを用意して、エリート教育を施している。海外でそのような教育を受けた日本人の優秀な科学者、技術者などが、日本に帰ってくることは稀であり、結果的に日本の国家的損失となっている。
(2)「平均」主義から「異能」主義への転換を
明治期の知識人の福澤諭吉や夏目漱石や、大正期の童謡詩人の金子みすゞなどによって、「個の確立」の重要性は既に150年前から久しく指摘されてきたことであるが、今日の日本においても未だ定着していないと言わざるをえない。我が国で、なぜ「個」が確立されないのかについて、私たちは真剣に考える必要がある。「個」を滅却し、平均化することは、国民一人一人の劣化、ひいては国家の劣化にもつながりかねない。それゆえ、他人と異なる人や考え方を拒否する「平均」主義でから、他人と違う才能を見つけ、伸ばすという「異能」主義への切りかえが必要とされている。また、日本社会には「エリート」を認めない風潮があるが、何かを行うためには、人の上に立って行動する人物が必ず必要である。判断力、信念、説得力、責任感を持った人こそが「エリート」であり、そのような「エリート」が持つ権力を悪だと決めつけることは的外れだ。
(3)日本人の意識改革のための指針
日本人は完璧主義を追求するあまり、失敗を未然に「予防」する発想が強いが、そもそも失敗は避けられないことである以上、より重要なのは、個人に、いざリスクと直面しても対応可能なだけの鍛錬を重ねさせ、基礎体力をつけさせることである。また、完璧主義から「8割でOK」という姿勢に切りかえれば、「完璧を望むあまり、何も出来ない」という状況から脱却でき、物事が前進することで無駄とコストを減らすことができる。他方、日本人は、今後「数字に表すことができない価値」、「数字よりも人間にとつて重要なもの」を重視していく必要があるだろう。いうまでもなく、これらの前提となるのが「個の確立」であるが、そのためには、大きく分けて、第一に、自分は何がしたいのかを客観的に把握するという「自己確認」、第二に、その上で自分の意見をきちんとした言葉や行動で示すという「自己主張」、そして第三に、言葉や行動の結果に対して責任を取るという「自己責任」が不可欠である。
(以上、日本国際フォーラムのホームページより抜粋)
こうした懇話会を定期的に、もう225回も行っておられるようです。非常に意義深いですし、国益にかかわる内容だと思います。こうした少人数の勉強会は、ネットや著書に書けない最新情報などが得られる数少ない機会だと思います。
そして、先日、寄付金を納めていると、馬さんが話題にされていた、世界開発協力機構や、菱法律経済研究所の方も懇話会に出席されているようです。ということは、おそらく、こうした有意義な勉強をさせていただくということにより、所属会員にも、タメになるウィークリーなどに反映されて、恩恵を受けているということだと思います。
日本国際フォーラムの活動に賛同され、参加されているので、寄付金を納めておられたというのが明らかになりましたね。まったく、「不正なことは一つもありません」し「ごく当然のこと」だというのがはっきりしました。
菱法律経済研究所では、所属会員は、経営相談などを受けることができたと思います。経営トップの方の相談に乗るためには、こうした最新情報は必要であると思います。
日本国際フォーラムの活動が意義ある活動であるということが、馬さんのレポートにより、ますます鮮明になってきています。
(※ちなみに、私は、「ぜんじ」「女朝青龍」「おにぎり」「うんこーいち」「ブクイ」「WM職員」「コロッケ三個」「豚停止由美子」「豚停止口蹄疫」「宮崎家畜豚停止」ではありません。たんなるいち会員です。アンチの方々は、わたしが誰なのか知りたいようすですが、私は、上記のうち、誰でもありませんので、一方的な断定はお控え下さい。)
- 関連記事
-
- WSD世界人権サミット (2015/12/08)
- 深見東州先生インタビュー:パラリンピックの正式種目になることを目指して (2015/03/26)
- 【速報】ワールドメイト救援隊が発足! (2011/03/17)
- 深見東州先生のオペラが心から感動する理由 (2010/10/08)
- 深見東州先生のオペラはどこがどうすごいのか (2010/10/01)
- 深見東州先生のオペラの実力は圧倒的である (2010/09/29)
- 半田晴久(深見東州)先生が支援されている日本国際フォーラムは非常に意義深い活動をされていますね (2010/07/01)
- ワールドメイトの深見東州先生の人格・良識・優れた見識が認められた (2010/06/26)
- ワールドメイトの深見東州(半田晴久)先生が、日本国際フォーラムの意見広告にて賛同を表明 (2010/06/23)
- ワールドメイトの深見東州先生が盲人ゴルフやシニアゴルフを支援されるのは社会貢献の一環です (2010/06/15)
- ワールドメイトの深見東州先生は政党や党利にこだわらず、純粋にお国を想う方同士の交流があるだけ (2010/04/18)
- 世界中に愛をワールドメイトの深見東州先生がゴルフを推進されている意味とは (2010/03/15)
- ワールドメイトを貶めようとしている人の中で、深見東州先生以上に、人類に貢献している人は一人もいない (2009/11/22)
- 世界中に愛をワールドメイトのカンボジア24時間無料救急病院とフィランソロピーシニアゴルフ(チャリティー・福祉要素のあるゴルフ大会)を否定する退会者は、カンボジア人を見殺しにしたほうがいいと言っているでしょうか? (2009/11/11)
- 深見東州(半田晴久)先生のオーストラリア・パースでの普遍的宗教活動「オペラコンテスト」 (2009/11/03)
スポンサーサイト
コメント
谷○シディアス卿さんはは、自分が詐欺行為を行うのが専門のようですね
それこそ、最低の詐欺行為だと思いますよ。
2010-07-01 23:15 ゆきちゃん「メールします」 URL 編集
谷○シディアス卿さんは、関西エンゼル会員(青山塾生)
谷○シディアス卿さんの書き方より、シディアス卿さんは関西地域出身というのが明らかになりましたね。
先日、馬さんに関西地域の最新情報を横流ししたのも、谷○シディアス卿さんなのでしょうか。関西地域に、馬さんのお仲間がいるという説が濃厚になっていますが、谷○シディアス卿さんのことでしょうかね。
2010-07-01 23:17 ゆきちゃん「メールします」 URL 編集
ワールドメイト元・会員ブログは書きこみできません
しかし、一 度 も 書きこみが出来ないのです。携帯でも、パソコンでも書きこみが出来ません。
こうしたいち会員の真実の声を書き込まれるのを、是非とも阻止したいということなのでしょう。あの、ワールドメイト元・会員ブログという書きこみは、お仲間4~5名しか書きこませないし、書きこむ直前だけ、メールかなんかで連絡をとって、書きこみできるように設定を解除するとしか思えません。
2010-07-01 23:44 ゆきちゃん「メールします」 URL 編集
やっぱり谷○がボーンとかシディアス卿だったようだな
谷○が、ボーンだったり、シディアス卿だったということがはっきりしたな。
谷○さん、あんた除名になったのか?
なんで、馬さんが、谷○さんが除名になったとか、谷○さんが活動停止勧告を受けたとか、得意になって書き込んでるんだ?
やっぱり、谷○さん(=シディアス卿=ボーン=バルサミコ)と馬さんはお仲間だったようだな。
なにか異論があるんだったら、言ってみなよ。
2010-07-02 01:36 ボーンがマルハンしてる URL 編集
谷○シディアス卿さんは、自分が何を言っているのか、身をもって感じるべきですね。
おまえはしょせん谷○シディアス卿なんだよ。生涯いかがわしい目で見られるんだよ。
って言われて、気持ちいいのですか?
見ても不愉快ですが、書いていても不愉快ですよ。
2010-07-02 16:40 ボーンがマルハンしてる URL 編集